大阪市交通局のマーク集めてみた 「マルコ集め」撮影ガイド 車両編
3月末で114年の歴史に幕を下ろす大阪市交通局。円にコの字を組み合わせたあの形、「コマルマーク(マルコマーク)」も姿を消すことになりました。今回は大阪民に親しまれてきた「地下鉄のあのマーク」を追いかけて、できるだけ多く集めてみようと思います。
コマルマーク(マルコマーク)についてくわしくはこちら:
※専門用語?に関してはページの下のほうに書いています。
まずは車両編から「マルコ集め」スタート!
車体側面・ドア横コマル
最も目にすることが多そうなコマルマークの代表格です。全路線で色が異なるという集め甲斐のあるマークになっています(笑)。各車両2カ所(長堀鶴見緑地線は先頭車両に1カ所ずつ)、ドアの横ちょっと上のあたりにあります。
今里筋線にもあるのですがドア横でなく車体下部・・・ホームドアがあるので撮影はほぼ不可能です。ホーム端からトンネル出口までの間を通過するのを狙って流し撮り、という難易度の高い撮影方法もありますが・・・。
ドア上路線マークコマル
ドアの上にあるコマルマークです。こちらも各路線の色ごとに存在します。編成によっては貫通扉(隣の車両に行く扉)の上にも貼ってありますが、一方で全く貼られていない編成もあります(※1)。
※1
御堂筋線:
10系、10A系は貫通扉にもあり。21系は扉の上のみ。30000系は無し。
谷町線:
21系は扉の上のみあり。30000系は無し。
集めてみました。残念ながら長堀鶴見緑地線、今里筋線にはこのタイプのステッカーはありません・・・。
ドア上路線図コマル
先ほどのステッカーとは反対側の扉には路線図があり、そこにも小さくコマルマークがいます。こちらも全路線で色が異なり、四つ橋線では位置まで異なります(どうでもいい?w)。千日前線の路線図は光るので背景が黒、そのため目立ちにくいのですが、ちゃんと左上にコマルがいます。(ピンクと言うよりは黒・・・?)なお御堂筋線と谷町線の路線図は光らない対応と光るタイプがある(※2)ほか、御堂筋線をさらに細かく分けると化粧板に直貼りされている物と黒い板の上に貼ってある物(※3)があります。気力がある方は集めてみましょう。私は諦めました(笑)。
※2 御堂筋線は21系第7編成のみ、谷町線は22系第3・4・7編成のみ。
※3 直貼りされている物は10系・10A系・20系、黒い板の上に貼られている物は新20系です。
※30000系、およびLCDを搭載した新20系更新車にはありません。また長堀鶴見緑地線の路線図にはコマルマークがありませんでした。
ドア横路線図コマル
車内にはもう一つやや小さめの簡易路線図があり、ここにもコマルマークがいます。設置場所はドアの横、座席の端や車椅子スペースです。(簡易路線図の前に乗客がいるときは撮影を控えましょう。)網棚の陰が映り込みやすいので車椅子スペースの物がおすすめです。
並べてみるとほとんどの路線でコマルマークの色は同じであることに気付かされます。中央線だけはコマルマークが緑です。
なお、堺筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線にはこのタイプの簡易路線図はありませんでした。
ドア上LCDコマル
一部の車両にはドアの上にLCDディスプレイがあり、ここにもコマルマークがいます。ただ、このタイプの車両は少ない方なので撮影が大変かもしれません。ちなみに今回画像を並べていて、御堂筋線と四つ橋線だけコマルのマルが若干細いのに気付きました。(導入されたのが中央線と谷町線より後なので修正された?)
編成一覧:
御堂筋線 - 21系第01~11編成(第10編成は更新工事中)
谷町線 - 22系第01・02・05編成
四つ橋線 - 23系第03編成、第56編成
中央線 - 24系第01~04編成、第56編成
注 30000系のLCDにはコマルなし
コマルそのものはありませんが、御堂筋線の30000系では乗換駅で表示される地下鉄の絵に小さいながらコマルマークがいます。
こちらは駅で留置(回送のままホームに留め置くこと)されている間に表示されるコマルマーク。「大阪市交通局」のロゴとあわせて貴重です。御堂筋線・谷町線・四つ橋線・中央線ですべて色が異なり、さらに車両形式で分けると新20系と30000系に分けられますが、留置される編成にLCD搭載車が当たるかは・・・その日次第です。僕は諦めました(笑)。
留置実施駅:
- なかもず(御堂筋線)※留置されなくなったとの噂あり。
- 八尾南駅(谷町線)
- 北加賀屋駅(四つ橋線)
- 森ノ宮駅(中央線)
その他貴重になるもの
「大阪市交通局」「大阪市営地下鉄」などの文字も見られなくなるので紹介しておきます。
路線図の「大阪市交通局」
※文字がないものに交換が進んでいます。
「お願い」の「大阪市交通局」
運転席後ろや貫通扉右上にある青い紙「お願い」にも「大阪市交通局」の文字があります。こちらも急速に交換が進んでいます。残っている方がすでに珍しいかもしれません。
谷町線(四ツ橋線にもあるらしい?)のこれにも「大阪市交通局」が。
検査標
車両が最後に全般検査された日を示すものです。ここにも「大阪市交通局」とありますが、現在テープによる文字消しが急速に進んでおり、残っている方が珍しくなっています。
ついでに・・・
編成番号の見方
車両の前面および側面(車内だと貫通扉の上)にある番号から判断できます。最後の二桁が編成番号になっていて、上の例では21系第3編成と分かります。ネット上では「21603f」のようにfをつけて表記することも多いです。
10系・10A系
垂直な前面を持つ御堂筋線の車両です。古いと言われ子供には人気がありませんが、置き換えが進み徐々に貴重になっています。10系と10A系の違いについてはこちらから:
20系
垂直な前面を持つ中央線の車両です。10系と似ていますがちょっと違います。今後数を減らす可能性のある車両です。
新20系(21系・22系・23系・24系・25系)
斜めになった前面が特徴的な地下鉄車両です。御堂筋・谷町・四つ橋・中央・千日前で走っており、それぞれ21系・22系・・・と呼びますが、総称して新20系と呼ばれています。
30000系
丸みのある前面が特徴的な地下鉄車両です。御堂筋線と谷町線を走っています。御堂筋線ではすさまじいペースで増えており、10系・10A系を置き換えています。
注意
撮影時には周りの乗客の迷惑にならないよう、注意しましょう(特に車内)。混雑した列車での撮影は避け、空いている時間帯・区間を選び撮影しましょう。終着駅は撮りやすいのでおすすめです。
☆(3月28日)続編を書きました!
0コメント